クレソンの食べ過ぎは良くない?副作用や過剰摂取の可能性について
肉料理の付け合わせなどによく用いられるクレソン。
クレソンは栄養価の高い食材であるため、健康のためにたくさん食べようとする方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、どんなに良い食材でも食べ過ぎれば悪影響が出る可能性があるので、気を付ける必要があります。
今回は、クレソンを食べ過ぎた場合に生じる体への影響と、適量について解説したいと思います。
クレソンを食べ過ぎるとどうなる?
クレソンを仮に食べ過ぎてしまった場合に、どのような悪影響があるのか見ていきましょう。
食物繊維の摂り過ぎ
クレソンは、食物繊維が豊富で、100gあたり2.5g(水溶性0.2g、不溶性2.3g)を含みます。
この食物繊維は便秘解消に効果的ですが、過剰に摂取すると下痢を引き起こすことがあります。
特に、食物繊維が腸で適切に消化されない場合、消化不良や腹痛、下痢の原因になることがあります。
シニグリンによる影響
クレソンに含まれる辛味成分シニグリンは、大根やわさびと共通の成分です。
これらの野菜にも含まれるシニグリン(アリルイソチオシアネートの前駆体)は、適度に摂取することで健康に利益をもたらす一方、過剰に摂ると発がん性が心配されることもあります。
ただし、極端に多量に摂取しない限り、特に心配する必要はありません。
葉酸
クレソンには葉酸という栄養素が含まれていますが、これは摂り過ぎると「葉酸過敏症」といって、じんましんや発熱などを引き起こす場合があります。
ただ、葉酸の1日の上限が1000μgなのに対し、クレソン1本の葉酸が7.5μgなので、よほどおかしな枚数を食べない限りは、ほぼ気にする必要はないといえます。
クレソンの一日の適量は?
クレソンの1日の推奨摂取量は、およそ80gとされています。
この量は、一般的に市販されている1束に相当します。
ある研究によると、毎日80g食べていた人に健康効果が出たという報告があるそうです。
80gは意外と量が多いため、毎日食べるのもけっこう大変です。
よほど無茶な食べ方をしない限り食べ過ぎになる心配はないので、そこは安心ですね。
クレソンに期待される健康効果
クレソンは、その栄養価の高さから健康維持に役立つさまざまな効能が期待されています。
そのなかでも、特に注目される成分をいくつか紹介します。
ビタミンC
ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、細胞の損傷を防ぎ、免疫力の向上やアンチエイジングに寄与します。
クレソンはビタミンCを豊富に含むため、日常的に摂取することでこれらの効果を期待できます。
β-カロテン
クレソンに豊富に含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用により体の老化や様々な病気の予防に寄与します。
また、β-カロテンは加熱しても失われにくいので、調理しても栄養価が保たれる点が魅力です。
シニグリン
クレソンに含まれるシニグリンは、抗菌作用や防腐作用があり、食中毒の予防に有効です。
また、消化を助け、脂肪分解の促進など、胃腸の健康をサポートする働きも持っています。
これが肉料理の付け合わせによく用いられる理由の一つです。
カルシウム
骨の健康を支えるカルシウムもクレソンには含まれており、成長期の子どもや高齢者の骨の健康維持に役立ちます。
不足すると骨粗しょう症や様々な体調不良の原因となるため、積極的に摂取することが推奨されます。
イソチオシアネート
クレソンに含まれるイソチオシアネートは、発がん物質の無毒化やがん細胞の増殖抑制に効果があるとされ、特にがん予防に期待されています。
クレソンを摂取することでこれらの成分を効果的に体内に取り入れることができます。
カリウム
カリウムは体内の余分なナトリウムを排出し、血圧の調整やむくみの解消に役立つ重要なミネラルです。
筋肉の正常な機能維持にも必要で、筋肉痛やこむら返りの予防にも有効です。
葉酸
葉酸は、赤血球の生成を助ける重要なビタミンで、特に妊娠を計画している女性に推奨される栄養素です。
クレソンを通じて葉酸を摂取することで、健康維持に寄与します。
これらの栄養素をバランスよく摂取することで、クレソンは多岐にわたる健康効果を提供します。
まとめ
クレソンは小さいながらも栄養価に恵まれている野菜で、可能であればぜひ食べておきたい優秀な食材です。
たとえ食べ過ぎた場合でも、それほど気になる弊害があるわけではなく、注意するのは食物繊維の摂り過ぎぐらいです。
がんを抑制するイソチオシアネートや、抗酸化作用を持つβ-カロテンなどが含まれ、健康を考えるなら一日に少量でも食べておいて損はありません。
お肉の付け合わせや炒め物などのアクセントとして、ぜひ一度日々の食事に取り入れてみてください。